Gで始まるデンドロビウム

Dendrobium gonzalesii
デンドロビウムの原種の正名とされる1232種、異名を含めて2000種以上の種について、把握できるものすべてをまとめました。
データが大きいので、種形容名の先頭文字ごとにページを分割して、リンク形式でこのブログが構成されています。
このページは、種形容語のイニシャルがGのデンドロビウムについて書いています。
以下の表のイニシャル・クリックで種形容語のページにリンクします。
「Tp」は、デンドロビウム全体のトップにリンクします。
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | Tp |
番号 | 種名 Dendrobium | 説明 |
---|---|---|
* | gagnepainii A.Hawkes and H.Heller | (現在はEria eriopsidobulbon Parish and Rchb.f.の異名とされている。) |
* | galactanthum Schltr. | (D.scarbrilingue Lindl.と同種。) |
* | galeatum Swartz | (現在はBulbophyllum galeatum Lindleyの異名とされている。) |
* | galliceanum Linden | (D.thyrsiflorum Rchb.f.と同種。) |
* | gamblei King and Pantling | (D.macrostachyum Lindleyと同種。) |
* | garayanum A.Hawkes and A.H.Heller | (D.austrocaledonicum Schlechterと同種。) |
400 | garrettii Seid. | タイに固有。 |
401 | gatiense Schlechter | パプアニューギニアに分布。 |
* | gaudens P.van Royen | (D.dekockii J.J.Smith と同種。) |
* | gazellae Kranzl. | (D.insigne Reichb.f. ex Miqと同種。) |
* | gadeanum J.J.Smith | (D.gracile (Blume) Lindleyと同種。) |
* | geluanum Schlechter | (D.hellwigianum Kranzlinと同種。) |
* | gemellum as used by Kranzlin not Lindley | (D.reineckei Schlechterと同種。KranzlinはD.gemellumを正当な種とD.salaccense (Bl.) Lindl.の異名の両方に含めた。) |
402 | gemellum Lindley not Kranzlin or Ridley | (Pedilonum biflorum Blume) スマトラ、ジャワの西部に分布。 |
* | gemellum as used by Ridley not Lindley or Kranzlin | (D.indragiriense Schlechterと同種。) |
* | geminatum (Bl.)Lindley | (現在はEpigeneium geninatum (Blume)Summerhayesの異名とされている。) |
* | geminiflorum Schltr. | (D.violaceum Kranzlin subsp. violaceum と同種。) |
* | gemma Schlechter | (D.masarangense Schlechterと同種。) |
* | gemmiferum Kranzlin | (SchlechterはD.gemmiferum KranzlinをD.suaveolens Schlechterの異名の可能に含めたが、後に彼はD.odoratum Schlechterの異名にあげた。) |
403 | geotropum T.M.Reeve | パプアニューギニアに分布。 |
404 | gerlandianum Kranzlin | フィリッピンのルゾン島のマニラに分布。 |
* | gibbiferum J.J.Smith | (現在はDiplocaulobium gibbiferum (J.J.Smith) A.Hawkesの異名とされている。) |
405 | gibbosum A.Gilli | パプアニューギニアに分布。 |
406 | gibsonii Paxt.& Lindley | (D.fuscatum Lindl.) デンドロビウム節の4グループ。種形容語は人名に因む。インド、ネパール、ミャンマー、タイに分布。長大バルブで1m以上伸びる。落葉したバルブから15-20cmの花茎が下垂し、花が房状に10輪前後つく。花径5㎝、黄花、リップは丸く、左右に黒褐色斑紋が入り、縁辺には毛が生えている。(秋)春咲。日光に当てないと落葉し弱る。花保2週間。有香。高温性。D.fimbriatum に比べて茎は短く細く、花は小さい。 |
* | giddinsii T.E.Hunt. | (D.fellowsii F.Muell.と同種。) |
* | giluwense P.van Royen | (D.rigidifolium Rolfeと同種。) |
407 | giriwoense J.J.Smith | イリアンジャヤに分布。 |
* | giulianettii F.M.Bail. | (D.mirbelianum Gaud.と同種。) |
408 | gjellerupii J.J.Smith | イリアンジャヤに分布。 |
* | glabrum J.J.Smith | (現在はDiplocaulobium glabrum (J.J.Smith) Kranzlinの異名とされている。) |
* | glaucophyllum Teijsm. and Binn. | (D.rugosum (Blume) Lindleyと同種。) |
409 | glaucoviride J.J.Smith | イリアンジャヤに分布。 |
* | glaucum Teijsm. and Binn. | (Kranzlinは不正な名前のリストにあげている。) |
410 | glebulosum Schlechter | glebulosum Schlechter |
411 | globiflorum Schlechter | パプアニューギニアの北部に分布。 |
412 | glomeratum Rolfe ex Veitch | ニューギニア、モルッカ諸島に分布。茎は25-50㎝長で、ブラウンっぽいグレイで節が多い。葉は薄く若いときだけ見られる。花軸は葉のない茎の横から生じる。年間に何度か咲く。花は短くてゆるい花の塊になる。1花軸に6-10花。花は3㎝径。セパルとペタルは濃いローズ-ピンク色で、リップは輝くオレンジ~オレンジ-バーミリオン色。リップは先が鋸歯状に不均等な縁で折り込まれている。光は1500fc。温度は年間を通じて、昼の平均29℃、夜の平均24℃。年間を通じて生育温度を確保する。水やり間はすっかり乾いてもよいが、長く乾いたままではいけない。 |
413 | glomeriflorum Kranzlin | サモアの西部に分布。 |
414 | glossorhynchoides Schlechter | (オリジナルはD.glossorrhynchoidesとつづられたが、SchlechterとKranzlinは後にD.glossorhynchoidesとつづった。) パプアニューギニアの北部に分布。 |
* | glossotis Rchb.f. | (D.catillare Rchb.f.と同種。) |
415 | gnomus Ames | サンタクルーズ諸島に分布。 |
416 | gobiense Schlechter | パプアニューギニアに分布。 |
417 | goldfinchii F.Mueller | (HuntはD.floridanum Guillauminを異名に含めたが、LewisとCribbはそうしなかった。) 南太平洋の多くの島々に分布。 |
+ | goldfinchii | Den.miyakeiは異名とたものがあるが、疑問。 |
* | goldiei H.G.Reichb. | (D.goldeiともつづられる。) (D.x superbiens H.G.Reichb.と同種。) |
* | goldschmidtianum Kranzlin | 植物はフィリッピンと台湾に産すると考えられた。しかし、Merrillはそれを除外し、Valmayorは含めなかった、Liuは不確かな種のリストにあげた。 |
* | goliathense J.J.Smith | (現在はCaderia goliathense (J.J.Smith)Schlechterの異名とされている。) |
418 | gonzalesii Quisumbing | ペディロム節。フィリピンに分布。草姿はD.victoriae-reginae 、D.chameleon に似ている。バルブは10-25㎝。葉は薄く長さ5㎝。花茎はバルブの上部から極短く出て、径3㎝の花を5輪つける。花色は、紅紫-ブルーと変化が大きい。花保良好。不定期咲。 semi-albaタイプ 花弁は白で、リップに紫の筋が入る。 |
+ | gordoneae | ニューギニアに分布。詳細不明。マクロフィラムタイプ。 |
* | gordonii S.Moore ex Baker | (ときにはD.gordoniとつづられる。D.macrophyllum A.Richardと同種。) |
419 | gouldii Reichb.f. | (D.gouldii Reichb.f. var. acutum Reichb.f., D.undulatum R.Br. var. woodfordianum
Maid., D.woodfordianum (Maid.) Schltr., D.inthurnii Rolfe) スパチュラ-タ節(ケラトビウム節) 種形容語は人名に因む。ニューアイルランド、ソロモン諸島に分布。ときには海のすぐそばにも成育。花色は白色~藤色で変化に富む。リップに藤色の線又は栗色の斑がある。セパルは少しねじれ、反る。ペタルは斜めに立ち少しねじれる。リップに5本の隆起が有り、先端は反転。春咲。D.lineale Rolfe に縁が近いが、差異はペタルがより長くよりねじれて、リップがより長い。 *var. acutum Reichb.f. (D.gouldii Reichb.f.と同種。) |
420 | govidjoae Schlechter | パプアニューギニアの北部に分布。 |
421 | gracile (Bl.)Lindley | (Onychium gracile Blume, D.gedeanum J.J.Smith : しかしながらD.tenellum (Bl.)
Lindleyはときどき異名にあげられる。Seidenfadenは、この種の典型が不完全で混乱しているため、この異名を排除している。) ジャワ、スマトラ、ボルネオに分布。 ロパランテ節。ジャワとスマトラ島の標高1600-2000mに自生する。栽培はやや困難、夏期は戸外でできるだけ涼しくする。草姿が面白い。小型種。花は澄んだ桃色の小花。 |
* | gracilentum Schlechter | (現在はDiplocaulobium gracilentum (Schlechter) Kranzlinの異名とされている。) |
* | gracilicaule Kranzlin not F.Mueller | (D.piestocaulon Schlechterと同種。) |
* | gracilicaule F.Mueller not Kranzlin | (D.macropus (Endl.) Reichb.f. ex Lindleyと同種。) (D.elongatum A.Cunn.,D.brisbanense Rchb.f.,D.fellowsii F.Muell.,Callista gracilicaulis (F.Muell.) O.Ktze) デンドロコリネ節 種形容語は細長い茎の意。オーストラリア東南部に分布。バルブは細く棒状で直立し、草丈30-80㎝、頂部に6葉までをつける。葉は槍先形、革質、長さ10-15cm。花茎は頂生し高さ10cmほどで40花までをつける。花は平開し径1-2cm、肉厚、距は短く、黄色~黄緑色で、外側に赤~茶色の斑点がある。リップは黄色でいくつかの赤~茶色の模様がある。有香。(冬)春咲。中高温性。排水よく植えること。冬の最低温度2℃。 |
* | gracilicolle Schlechter | (現在はDiplocaulobium gracilicolle (Schlechter) W.Kittredgeの異名とされている。) |
* | gracilifolium Schlechter | (現在はDiplocaulobium linearifolium Ridleyの異名とされている。Schlechterはこの種にD.gracilifoliumの名前を使っているが、彼は正当な発表をし損なった。) |
422 | gracilipes Burkill | (この種の現在の地位は不明。Holttum、Seidenfaden、Woodは、それを種にも異名にも含まなかった。) マラヤに分布。 |
423 | x gracillimum (Rupp) Leaney | D.speciosum x D.macropus subsp. gracilicaule の自然交雑種。 Allyn Star(D.gracillimum * D.tetragonum)の交配に用いられている。 |
* | ×gracilosum Clemsha | (D.×gracillimumと同種。) |
424 | gramineum Ridley | サラワク、ボルネオに分布。 |
425 | graminifolium Ames not Wight or Willdenow | この名前はLove and Solbrigによって使われた。後の著者はこの情報を染色体数のリストで使用したが、他の使用は見あたらない。D.graminifolium Amesのオリジナルの記述が見あたらない。おそらくこれらのリファレンスはDendrochilum graminifolium Amesに用いられるべきものと疑われる。 |
* | graminifolium Wight not Ames or Willdenow | (D.wightii A.Hawkes and A.H.Hellerと同種。) |
* | graminifolium Willdenow not Ames or Wight | (現在はOctomeria gramminifolia R.Brownの異名とされている。) |
425 | grande Hk.f. | タイに分布。草丈は50cm以上に伸び、アーチ状に曲がる。バルブの先の方に幅の広い葉を数枚付け、花はバルブの先端付近に9mmの黄色かかった花をつける。ancepsタイプの黄花。 |
* | grandiflorum (Blume) Lindley | (現在はFlickingeria grandiflora (Blume) A.Hawkesの異名とされている。) |
* | grandiflorum H.B. and K. | (現在はMaxillaria grandiflora Lindleyの異名とされている。) |
* | grandiflorum Reinwardt | (現在はBulbophyllum reinwardtii Rchbの異名とされている。) |
* | grantii C.T.White | (D.lineale Rolfeと同種。) |
427 | grastidioides J.J.Smith | スマトラの西部に分布。 |
428 | gratiosissimum Reichb.f. | (D.bullerianum Batem.,D.boxallii Rchb.f.) デンドロビウム節の1グループに分類される。ミャンマー、タイに分布。バルブは草丈90cmで、下垂して細く節はやや太い。葉の長さは10cm。落葉性。花径は落葉バルブの節より出て短く、4㎝の花をヒヤシンス状に咲く。花色は、白色で先端はバラ色で、リップの基部は大きく黄色が入る。ひだのある縁に細い毛がある。花保15日間。春咲(2-4月)。冷涼な気候に適するが暑さに耐える。 var. boxalii |
* | graven-horstii J.J.Smith | (Masamuneはこの名前をボルネオの植物のリストに含めたが、その植物は1920年にDendrochilum graven-horstiiとして記述された。) |
+ | greatrixianum | neworchids67に名前だけ登場する。 |
429 | greenianum Cribb and B.Lewis | バヌアツに分布。 |
430 | gregulus Seidenfaden | タイの北部と西部に固有。 |
431 | griffithianum Lindley | カリスタ節に分類され、種形容語は人名に因む。タイ、ミャンマーに分布。草姿やや小型。黄花、房状に下垂咲。D.thyrsiflorum の様に咲き美しい。春-秋咲。 |
432 | ×grimesii C.T.White and Summerhayes | D.teretifolium R.Brown var. fasciculatum Rupp (D.calamiforme Loddiges)とD.linguiforme Swartz var.nugentii F.M.Bailey (D.nugentii (F.M.Bailey) D.Jones and M.Clementsの自然交雑種。 |
433 | groeneveldtii J.J.Smith | スマトラの西部に分布。 |
434 | grootingsii J.J.Smith | ボルネオの南部に分布。 |
435 | grossum Schlechter | パプアニューギニアの北部に分布。 |
* | guadalcanalense Guillaumin | (現在はCadetia hispida (A.Richard) Schlechterの異名とされている。) |
436 | guamense Ames | ミクロネシアに分布。 |
437 | guangxiense S.J.Cheng and C.Z.Tang | 中国に分布。 |
438 | guerreroi Ames.et Quis. | (D.epidendropsis) ペディロヌム節に分類され、種形容語は人名に因む。フィリピンに分布。guerreiroiは誤り。バルブは棒状で草丈30-70cm直立する。花茎は落葉した古い茎に5年位にわたり出る。各節から4-5輪つける。黄緑色の花を多数密に房状につける。リップは黄色で花弁は厚い。花命は短い。冬咲。中高温性。 |
* | guibertii Carriere | (D.densiflorum Lindleyと同種。) |
* | guiliannetii F.M.Bailey | (Schlechterはこの名前をCeratobium節の部分で述べている。他の情報は見あたらない。) |
439 | gunnarii P.S.N.Rao | アンダマン諸島に分布。 |
+ | gundran | (10)に名前だけ登場する。 |
* | guttatum J.J.Smith | (D.rigidifolium Rolfeと同種。) |
* | guttulatum Schlechter | (現在はDiplocaulobium guttulatum (Schlechter) A.Hawkesの異名とされている。) |
440 | gynoglottis Carr | ボルネオに分布。 |
以下の表のイニシャル・クリックで種形容語のページにリンクします。
「Tp」は、デンドロビウム全体のトップにリンクします。
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | Tp |
この記事へのコメント