Jで始まるデンドロビウム

Dendrobium Hoshimusume 'Canary'
デンドロビウムの原種の正名とされる1232種、異名を含めて2000種以上の種について、把握できるものすべてをまとめました。
データが大きいので、種形容名の先頭文字ごとにページを分割して、リンク形式でこのブログが構成されています。
このページは、種形容語のイニシャルがJのデンドロビウムについて書いています。
以下の表のイニシャル・クリックで種形容語のページにリンクします。
「Tp」は、デンドロビウム全体のトップにリンクします。
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | Tp |
番号 | 種名 Dendrobium | 説明 |
---|---|---|
519 | jabiense J.J.Smith | イリアンジャヤに分布。 |
520 | jacobsonii J.J.Smith | ジャワの東部に固有、2300-3000mの高山の霧森性。極限は20-1℃。茎は30㎝長、茎は密集する。よく高芽を生じる。葉は下方は早く落葉するが上方は持続する。花は1花序に1まれに2花、2.8㎝径、一様に明るい輝きのオレンジ色-スカーレット赤色で、セグメントの先は尖る。光は2500-3500fc。温度は年間を通じて昼の平均14-16℃、夜の平均5-7℃。しかし実際はそれより3-6℃高めでよい。水は春-秋は多く冬は少なくする、長く乾燥させない。生育環境は年間を通じて確保する。なお、低地では長くは活きのびないようである。 |
* | adunae Seidenfaden | (現在はDiplocaulobium jadunae (Seidenfaden) A.Hawkesの異名とされている。) |
* | jamesianum Reichb.f. | (D.infundibulum Lindl.と同種。) |
* | janowskii J.J.Smith | (現在はDiplocaulobium janowskii (J.J.Smith)Hunt & Summerhayesの異名とされている。) |
* | japonicum Lindl. | (D.moniliforme (L.) Sw. と同種。) |
* | javanicum Korthals ex Blume | (現在はPlocoglottis acuminata Blumeの異名とされている。) |
* | javanicum Miquel | (MiquelとJ.J.Smithは著者の名前をLindleyとして掲げた。それは現在はSarcostoma javanica Blumeの異名とされている。) |
* | javanicum Swartz | (1982年にSeidenfadenはD.javanicumはEria javanica (Swartz) Blumeの異名であることを示した。) |
* | jenkinsi Lindley 1859 not D.jenkinsii Wallich ex Lindley 1839 | (D.parciflorum Rchb.f. ex Lindleyと同種。KranzlinはD.jenkinsii Griffthの異名の名前にあげた。) |
521 | jenkinsii Wallich ex Lindley 1839 not D.jenkinsi Lindley | (D. aggregatum Roxb. var. jenkinsii (Wall. ex Lindley) King and Pantling)
カリスタ節、種形容語は人名のJenkinsに因む。この種は1836年に陸軍士官のJenkinsによりアッサムで発見された。D.lindleyに混じって生育していると報告されている。 D.lindley に似るがバルブはより小形で、花序には1-2花しかつかず、小さく花色も淡い。バルブは2-3㎝長で横に圧縮されたようになっている。光は2500-3500fc。温度は、夏の昼の平均29℃、冬の夜の平均7-9℃。水は冬は少ない。 |
522 | jennyanum Kraenzl. | |
* | jerdonianum Wight | (D.nutans Lindleyと同種。) |
* | jocosum Rchb.f. | (D.closterium Rchb.f.と同種。) |
* | jofftii F.M.Bailey | (D.tofftii F.M.Baileyのつづり誤りで、それは現在はD.nindii W.Hillの異名とされている。) |
* | jofftii Durand and B.D.jackson | (正しくない名前。) |
523 | johannis Reichb.f. | (D.undulatum R.Br. var johannis (H.G.Reichb.) F.M.Bail.) スパチュラータ節、種形容語は人名による。オーストラリア、ニューギニアに分布。茎は15-30cm長で紡錘形。葉は茎の上部につき披針形。花茎に密に多くの花をつける。花は径3-4cmで良く開く。セパルとペタルはねじれ、灰褐色で紫色の筋がある。リップは紫褐色。花色は変移が多い。canaliculatum に似た花型でより大きい。有香。春咲。 var. nigrescens *var. semifuscum H.G.Reichb. (D.trilamellatum J.J.Sm.と同種) |
* | johansoniae F.M.Bailey | (D.johnsoniae F.Muellと同種。) |
524 | johnsoniae F.Muell 1882 | (D.macfarlanei Rchb.f. 1882, D.niveum Rolfe 1891, D.monodon Kraenzl. 1910) D.johansoniae F.M.Bailey, Callista macfarlanei (Rchb.f.) O.Ktze. ラトゥーレア節(johnsoniaeグループ) 種形容語は人名に因む。ニューギニア、ソロモン諸島の500-1,200mに分布。茎は狭紡錘形で長さ30cm、径1.5cm、約9節からなり、先端に4葉をつける。葉はやや革質。花茎は茎の先端近くから1-2本生じ、12花つける。花は大きく純白色で、リップの側裂片に紫色の斑がある。夏咲。D.December Delight(D.New Gwinea * D.johnsoniae)の交配に用いられている。栽培では、夜間温度は15-20℃に下げ、十分な光と通風が必要。 |
525 | jonesii Rendle | (D.speciosum J.E.Smith var.fusiforme F.M.Bailey, D.fusiform (F.M.Bailey)
F.M.Bailey, D.speciosum J.E.Smith var. bancroftianum H.G.Reichb., D.fusiform (F.M.Bailey) F.M.Bailey var. blackburnii Nicholls, D.ruppianum A.D.Hawkes, D.ruppianum A.D.Hawkes var. blackburnii (Nicholls) Dockr.) 名前は、Arthur Owen Jones J.P.に因む。バルブ茎は50㎝長までだが、普通は20-30㎝長。茎の頂部に7枚までの葉をつける。花序は15-30㎝長で、花は30個まで又はそれ以上の白色~クリーム色(まれに淡い黄色)で、香りがあり、強いスパイシーな香りを暖かい晴れた日の朝放つ。花は日が経つと又は受粉すると淡い黄色-クリーム色に変わる。広く開かず、約2㎝径。リップに紫色の斑点がある。花は10日間。D.speciosumは、リップの中央裂片が広く、茎の基部がふくれていることで区別される。D.ruppianum A.D.Hawkesの名で栽培されていることが多い。 |
+ | jumceum | フィリピンに分布。棒状葉タイプでクリーム黄色。花径2㎝、リップに少し紅が入る。夏咲。 |
526 | junceum Lindley | フィリッピンに分布。 |
527 | juncifolium Schlechter | スラウェシに固有。 |
528 | juncoideum P. van Royen | オクシグロッスム節とペディロヌム節との中間的存在だが、どちらかといえばペディロヌム節。 東ニューギニアに分布。 |
529 | juniperinum Schlechter | パプアニューギニアの北部に分布。 |
* | junzaingense J.J.Smith | (D.subacaule [Reinwardt ex]Lindley と同種。) |
以下の表のイニシャル・クリックで種形容語のページにリンクします。
「Tp」は、デンドロビウム全体のトップにリンクします。
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | Tp |
この記事へのコメント