
画像は、わけいの思い出のビートルズラベルより
ビートルズの初期の曲「If I Fell」は、レコードを聴いていい曲だと思い、じゃあ歌ってみるかとやってみましたが、うまく歌えません。
出だしから音程がとれず、「なに、この曲、難しい」って長いこと封印していました。
かなりの年数が経過したので、気を取り戻して今回この曲を分析してチャレンジしてみました。
最初はこうだった If I Fell
どうやら、ジョンが録音したデモテープをポールに聞かせている感じです。今は原石の状態ですね。
John Lennon:"If I Fell" early home demo
原石から宝石へ If I Fell
If I Fell (Remastered 2009)
デモテープの曲が、こんな風に光り輝くとは・・・ デモテープでジョンが歌っていたメロディーの多くはポールが歌っています。
とてもきれいな素晴らしいコーラスに仕上がっています。
この曲のコード進行の最初の方はとても不思議な進行なんですよ。
#2個のキーDなのに、いきなりイントロの歌始まりで
①「E♭m → D → D♭ →Bm♭ →」
②「E♭m → D → Em → A7 → D 」(→ Aメロへ)
②の「Em」から転調してやっと本来の「キーD」になっています。
①と②の部分は、Aメロ以降は2度と登場しません。
で、出だしの①は半音低い「キーD♭」の「Ⅱm → Ⅴの裏コード のⅡ♭→ Ⅰ → Ⅴ →」(→②へ)と不思議な進行です。
そして、②の最初の「D」は
①と同じ「Ⅱm → 裏コード のⅡ♭」の関係と思わせておいて・・・
実は「キーDのⅠ」であったとすぐ次で分かります。
「Em」に来たところで「キーDのⅡm」で完全にキーDであることに気付きます。
#2個のキーDなのに、いきなりイントロの歌始まりで
①「E♭m → D → D♭ →Bm♭ →」
②「E♭m → D → Em → A7 → D 」(→ Aメロへ)
②の「Em」から転調してやっと本来の「キーD」になっています。
①と②の部分は、Aメロ以降は2度と登場しません。
で、出だしの①は半音低い「キーD♭」の「Ⅱm → Ⅴの裏コード のⅡ♭→ Ⅰ → Ⅴ →」(→②へ)と不思議な進行です。
そして、②の最初の「D」は
①と同じ「Ⅱm → 裏コード のⅡ♭」の関係と思わせておいて・・・
実は「キーDのⅠ」であったとすぐ次で分かります。
「Em」に来たところで「キーDのⅡm」で完全にキーDであることに気付きます。
※「裏コード のⅡ♭」はクラシックの「ナポリの2」(orナポリの6)に相当します。
Aメロからの素晴らしいコーラスの説明は、次の動画で行っています。
If I Fell Vocal harmony
左側のギターを持っている方は、「Please Mr. Postman」のコーラスを解説していた人と同じですね。Galeazzo Fruduaというようです。
右側はジョンのパートを、左側はポールのパートを歌っています。
Learn the Beatles How to Sing a cover of If I Fell Vocal harmony(0:40 start)
If I Fell cover
削除しようか迷ったのですが、とても上手なので残しておきました。If I fell (The Beatles cover)
この記事へのコメント