サボテンの語源について・改訂版 2020年08月23日 画像は、Pxabayより この記事は、2018年8月27日の記事「サボテンの語源について」を改訂したものです。 ★ 「サボテン」はいったい何語? 「サボテン」と言う言葉はどこの国からやってきたのだろうか・・・ 結論を先に書きます・・・外国の石けんの意の言葉に日本語を加えて出来上がった造語なので、日本語と考えてもいいでしょう。 英語のcactusの…続きを読む
アロエの異名等から正名を見つける全リスト 2019年09月27日 アロエの異名等リスト Aloe Synonym List by AFPD AFPD(AFRICAN FLOWERRING PLANTS DATABASE)で検索したアロエの異名等リストを一覧にまとめました。 ※正名は、学名として正しい名前、異名等は学名としては(理由:後発名、規則に適合しない名、誤用・疑問・不明など)正しくないとされている名前です。 ※説明…続きを読む
サボテンの白蛇丸が7年前はフクロウの顔に見えましたが現在は・・・ 2019年09月26日 フクロウの顔に見える サボテンを真上から撮った写真ですが、↓これ何かの顔に見えないですか? 私はフクロウの顔に見えるんですけど。 マミラリアの白蛇丸 このサボテンは、マミラリアの白蛇丸と言うんですが、 名前に「蛇」が付いているので蛇のようにとぐろを巻いたように見えるのでしょうか? 2012/05/26頃撮影した写真です。 Mammillaria karwin…続きを読む
アロエの原種448種のリスト 2019年09月25日 アロエの原種リスト Aloe Checklist by Leonard E. Newton Leonard E. Newton氏による膨大なアロエの詳細なリストを一欄にまとめました。 種の数で448種(番号1-448)を一覧にしたリストを紹介します。 なお、番号が付いていない欄の種は、変種に位置していることを意味しています。 ※分布欄の地域の略称は以下のとお…続きを読む
ハオルチアをデータベースから体系化 2019年09月10日 AFPDによるハオルチア属の分類 130種 AFPD(AFRICAN FLOWERRING PLANTSDATABASE)というデータベースでハオルチアの関係を調べて、ハオルチアの分類体系を作りました。 変種を含まなければ130種のハオルチアに分類されていました。 変種や異名を含めると膨大な数になるのですが、大変なので数えるのはやまました。 その内容を、ご紹介します。 Ha…続きを読む
魅惑の宝石リトープスの分類 2019年09月09日 リトープスの分類 南アフリカとナミビアの限られた地点に自生するリトープスの分類体系を一覧にしました。 表の種名欄の(系統)は、種内分類群(亜種、変種)がある場合のみ設けた。 表中の著者名は dBはH.W.de Boer、ColはD.T.Col.、D.&SはDint. & Schwant.、BmはB.K.Boom、BrはN.E.Br、ScはSchwant.、Hamme…続きを読む
金のなる木 2019年05月26日 現在、金のなる木といえば 通称、「金のなる木」と呼ばれている植物は、 Crassula ovata ( syn. C. portulacea C.argentea ) クラッスラ・オヴァタのことを指しています。 ※パキラ( Pachira aquatica )も、「money tree」と呼ばれるので、「金のなる木」の流通名で販売されることもあるようですが、Crassulaとは全く別の…続きを読む
溶けたガステリアが復活するまでの10年間の記録 2018年12月06日 ●10年間の記録 10年前に「ガステリア・龍虎」が溶ける病気になり、 かろうじて残った1枚の葉っぱから、復活を遂げた10年間の記録です。 この記事は、過去に作成した3つのブログを1つにまとめ、現在の写真を加え、 全般的に見直し・再構成の編集をしました。 ※過去の記事: ①「2008/07/13 」、②「2009/09/15」、③「2012/07/20」 ※追加の記事: ④「2…続きを読む
ドラゴンボールのリメイク缶の手直し 2018年11月14日 ドラゴンボール缶を使って このアルミ缶のアレンジと・・・ このアレンジ・・・全部で4つのアレンジの共通点は、 ドラゴンボール・コラボの清涼飲料水の缶を使ったことです。 でも、ロゴの部分が気になっていました。 今回、思い切って気になっていたロゴを消しながら、ついでに色を変えるためにペイントし直して再リメイクしました。 リメイク後の4作品 以下の4作品が…続きを読む
ハオルチアのオブツーサという種名・品種名について 2018年09月20日 ●ハオルチアが好き 私は、多肉植物のハオルチアが好きで、かなり多くの品種を栽培している。 不思議な形をしているものが多く、その形状に魅せられてしまった。 そのハオルチアの仲間にオブツーサと言っているものがある。 葉が短く、コロコロと丸っこくなっている。地上に出ている部分は透明になっている。 これも魅力的なハオルチアだ。 最近は、ハオルチアブームだそうですね。海外でも人気が高まり、…続きを読む
「サボテン」の語源について 2018年08月27日 ★ 「サボテン」はいったい何語? 外国にも、「サボテン」と言う言葉はあるのか・・・ 結論を先に書きます・・・日本で作られ日本だけで通用する造語です。 ●英語のcactusの語源はギリシャ語のkaktos まず、「サボテン」は英語で「cactus」ですが、その語源はギリシャ語の「kaktos」です。 ギリシャ語の「kaktos」は、シシリア島のキク科のトゲの多い植物(スパニッ…続きを読む
すごくたくましいハオルチア 2016年12月08日 このハオルチア(Haworthia nigra v. nigra)なんですが、 すごいことになっていました。 ※和名「砂丘城」、異名「H. schmidtiana」 いつの間にか、下の方から子が成長しています。 今まで全く気付かずで、 この後すぐに株分けして植え替えました。 でも、わざわざ下からじゃなくても、上の方にスペースがいっぱいあるのに・・・…続きを読む
多肉アレンジの写真 2016年12月06日 ●多肉アレンジの紹介です。 後方の少し背の高いのはアロエの1種です。 容器はごつごつした塗装にビールラベルを貼ってあります。 写真ではラベルがはがれそうに見えますが、もう1年以上屋外に出しっぱなしで持ってます。 続きを読む
テレビのアドバイスで小物を配置して撮った 2016年11月19日 この前、NHKのTV番組の趣味の園芸は多肉の写真の撮り方の内容でした。 講師はどういう方面の方かと思っていたら、 園芸店関係者でした。 なるほどと思いながら、番組を見ていて、う~ん・・・ 本格的な冬の寒さになる前に、何枚か撮っておこうと思いました。 小物を配置するといいとか言ってました・・・ やりたいことが沢山ありすぎて、 結局何もできずに終わってしまうパターンが結構あ…続きを読む
厳寒の中、耐えて頑張っています 2013年02月09日 この多肉のプランターは、元々は草花の寄せ上だったものですが、 水やり不足で枯れたすき間に多肉の余剰苗を植えたものです。 中央は初恋、左はドラゴンズブラッド、 右は多年草の南アメリカ原産のマルヴァストルム・ラテリティウム(流通名はマルバストラム)です。 夜露(もちろん雪や雨も)のあたる場所に置いていますが、 今のところ元気そうです。 このままだと春まで持…続きを読む
今年の初買い多肉 2013年01月07日 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 すっかり、更新をさぼってしまいました。 今年の初買い多肉はこの↓アレンジです。 いく種類かのアレンジがありましたが、 その中でこのアレンジを選んだ決め手は、 この愛星です。 クラッスラの中でもこの愛星は特に好きなんです。 でも大抵1年以内に枯らしてしまいます。 苦手な…続きを読む
鳥かごの中の多肉 2012年12月13日 春に作った鳥かごの中の小さな小さな寄せ植え。 半年以上ぶりにカゴを開けてみることにしました。 特別な世話はしなかったけど、元気そうで何よりでした。 あれっ! 我が家では絶滅したはずのフロスティーがこんなところにいました。 フロスティは小さいけど2株ありました。 ところでこの鳥かごに入っている鳥は「夢ちどり」という…続きを読む
リトの福来玉の咲くアレンジ 2012年12月09日 本格的に寒くなって来ましたね。 多肉の防寒対策をぼちぼち始めましたが、 はかどりません。 今日の多肉は、サボテンとリトープスがのさばっています。 丁度リトープスの福来玉が白花を咲かせていました。 寄せ植えの一員として元気にやっていますよ。 サボの縮玉は好きですが、刺が周りに迷惑をかけています。 恐縮ですと縮んでいます。 …続きを読む
球形に葉物がちょっとの寄せ植え 2012年12月08日 サボテンが主体になっている多肉アレンジです。 サボテン2種と、ハオ2種とエウホルビア1種です。 右側の3つのサボはマミラリアの高崎丸なんですが、 子が3つの様に見えますが実はこれは1つのサボが分頭したものでこれで1つなんです。 子株ではないんです。 ギムノカリキウムの麗蛇丸です。 冬に向かって赤くなって来ました。 エウ…続きを読む
ハウォルチアがぎっしり☆星3つ 2012年12月04日 お茶のスティール缶のアレンジです。 ハウォルチアがぎゅうぎゅう状態です。 ハオは3種類入っていて、光るオブツーサとピリフェラとクーペリーです。 上の方に伸びているのは若緑とアカプルコゴールドです。 下の方に垂れさがっているのは斑入り丸葉マンネングサです。 しかしながらこのコンテナはかなり錆びていて・・・ …続きを読む
ななバスのリトープス元気満々 2012年12月03日 このアルミ缶のリメイク缶のアレンジです。 リトープスの日輪玉も元気、火祭りも立派に紅葉しました。 このリトープス大きく育ったのでちょっと窮屈そうだけど気に入ってます。 この火祭りはよく紅葉していますが、置き場所によって紅葉度合いは様々です。 火祭りは上の方で花を咲かせています。 ちょっとひねくれて曲がっていますけど。 …続きを読む
上部は華やか、下部は無残なツメレンゲ 2012年12月02日 この多肉の花は・・・? 少し離れたところから、花がぎっしりです。 つめれんげの花が今盛りです。 上部は綺麗な花で可憐ですが、 下部はこの通りすごい状態です。 何となく全部枯れたように見えますが、 多分来年用の新芽が枯れた葉っぱに包まれてひっそりと生き残っていると思います。 これ今年作ったアレンジ…続きを読む
今日はまだ秋・・・間に合った☆ 2012年11月28日 今日はまだ秋ですよね。 間にあってホッとしています。 缶ビール類の今年の秋ヴァージョンに寄せ植えをしました。 秋のうちにアップしないとね。 毎年ビールメーカ各社が季節限定のデザインのビール類を出すので、 特に秋のヴァージョンは綺麗なので購入するようにしています。 まず、サッポロの麦とホップです。 紅葉にトンボが飛んでいます。 デザインだけが今年の秋ヴァージョンです…続きを読む
キティーマグのアレンジ 2012年11月26日 きょうは、ものすごく寒いです。 急に寒くなったみたい。 ブルブル彡★ 今日は、2年前にフリマで購入したキティちゃんのマグカップのアレンジです。 昨年まで、土は使わず、杉のおがくずで植えていましたが生育が悪くて見かねて今年園芸用土で植え替えました。 そしたらすごく生育がよくなって、調子いいみたいです。 園芸用土は多肉用じゃなくて花と野菜用のプランター園芸用土…続きを読む
黄色のリメイク缶によく似合う多肉のアレンジ 2012年11月22日 黄色のリメイク缶に似合う多肉のアレンジ#441 秋になると、日が経つにつれ多肉の冬の防寒対策のことを考えるようになります。 それは、毎年のことですけど・・・次第に頭が痛くなります。 さて、本日紹介するアレンジは、これ↓#441です。 黄色にペイントしたリメイク缶と丸葉マンネングサのやや黄色がかった緑色がとてもよく似合うんです。 ポールスミス風のラベルも …続きを読む
鮮やかブルーのリメイク缶のサボタニアレンジ 2012年11月20日 鮮やかブルーのリメイク缶にサボタニのアレンジです。 サボテンの方が主流です。 サボテンは右側がヘリオサ、中央の奥が雪白丸、中央の手前が花鏡丸の3種です。 ヘリオサに子がたくさん付きました。 刺が白っぽいのが雪白丸です。 その手前に雑草が生えていますね。 赤いコロコロした葉っぱはセダムの玉葉です。 …続きを読む
紅葉も一切無しの季節外れのアレンジ 2012年11月18日 紅葉も一切無しのこのアレンジ、 季節外れですが涼しげでとても気に入っています。 #545番目のアレンジです。 アレンジとリメイク缶とがピッタシ缶缶です。 ティンカーベルは丈夫で花も大きくて長く咲くので好きです。 奥のホリダと手前の玉扇の組み合わせです。 写真では見えませんが、ハウォルティアのキンビフォルミス・オブ…続きを読む
小さなアルミ缶にぎゅうぎゅうの多肉 2012年11月15日 アルミ缶のギッシリの多肉のアレンジです。 これは丁度1年前に作ったものです。 植えた時はまだ余裕があったんですが、今はすき間なくぎゅうぎゅう詰です。 メインの植物と思われるのが、このハウォルチア・キンビフォルミス(ホイソンポート産)です。 実に緑鮮やか! プロリフェラもわずかなすき間から顔をのぞかせています。 昨…続きを読む
3か月ぶりにリ多肉のメイク缶を撮った 2012年11月14日 すっかり多肉のアレンジとラベル作りに没頭して、 写真を撮るのは忘れていました。 多分3カ月ぶりぐらいだと思います。 作ったラベルのご披露はまだ続きますが、 本日はちょっと休みで、リメイク缶の紹介です。 写真に「#496」と書かれたピックが刺さっていますが、 そうなんです、496番目に作った多肉のアレンジなんです。 このリメイク缶、このぐらいが丁度いい感じの時期ですね…続きを読む